2025/01/07(火)
ぎっくり腰が寒い時期に多い理由
こんにちは😊
鍼灸整体院ゆるり-yururi- 院長の木村です。
冬の寒さが本格的になると、「ぎっくり腰」のリスクが高まることをご存知でしょうか?
ぎっくり腰は突然発生し、動くこともままならないほどの激しい痛みを伴います。
今回は、寒い季節にぎっくり腰が起きやすい理由や予防策について解説します。
<ぎっくり腰が寒い時期に多い理由>
1.筋肉の緊張が増加する
寒さにさらされると、体は体温を保つために筋肉を収縮させます。この筋肉の緊張が高まると、ちょっとした動作や負担で腰に大きな負荷がかかり、ぎっくり腰が起きやすくなります。
2.血流の低下
寒い時期には血管が収縮し、血流が悪くなることで筋肉が硬くなります。柔軟性を欠いた筋肉は、急な動きに対応できず損傷を引き起こすリスクが高まります。
3.運動不足
寒さから外出を控えることで運動量が減少し、筋肉が弱まることもぎっくり腰の原因となります。特に腰回りの筋肉が弱ると、ちょっとした負担でも腰痛が悪化する可能性があります。
<ぎっくり腰を予防する方法>
1.体を温める
防寒対策を徹底して、腰周りが冷えないようにしましょう。特に腰にカイロを貼ったり、保温性のあるインナーを着用したりするのがおすすめです。
2.ストレッチを習慣化する
筋肉を柔らかく保つために、毎日簡単なストレッチを行いましょう。特に腰回りや太もも、背中の筋肉を伸ばすことでぎっくり腰の予防に効果的です。
3.正しい姿勢を保つ
長時間座る場合は、椅子に深く腰掛け、背筋を伸ばして座るよう心掛けましょう。猫背や前かがみの姿勢は腰への負担が大きくなります。
4.適度な運動をする
ウォーキングやヨガなど、無理のない範囲で体を動かす習慣をつけましょう。腰回りの筋肉を鍛えることで、ぎっくり腰のリスクを減らせます。
ぎっくり腰になった事がある方などは特にこの時期注意して、事前の予防策を心掛けてください。
当院では、ぎっくり腰になってしまった方、腰痛を繰り返している方に対して根本改善のための専門施術を行っています。
お悩みの方は是非一度当院までご相談下さい😌
#長年の慢性腰痛
#坐骨神経痛
#ヘルニア
#ぎっくり腰
#脊柱管狭窄症
#すべり症
#産後の腰痛
福岡市中央区平尾1-3-34コンドミニアム薬院駅703号 『薬院駅より徒歩3分』
鍼灸整体院ゆるり-yururi-
受付時間 9:00~22:00
休日 不定休
新しい記事
以前の記事